ご予約・ご相談はこちらから
当院の診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | |||||||
14:00-18:30 | 月1 不定期 |
再診の方は終了30分前まで
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | |||||||
14:00-18:30 | 月1 不定期 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | |||||||
14:00-18:30 | 月1 不定期 |
親知らずが痛い、腫れているなどでお困りではありませんか?
当院では親知らずの抜歯を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
口腔外科を強みとした歯科医師が在籍しておりますので、抜歯リスクの高いケースも的確に判断し、場合によっては大学病院と連携した治療をご案内しております。
当院では、以下のような親知らずに対応しています。
など、基本的な親知らずの抜歯には対応しております。
一方、血管に近い部分や歯根の湾曲が強く、治療に高いリスクが伴う場合は日本大学歯学部付属病院をご紹介しております。
抜歯の可否、リスクの説明などをわかりやすくご説明致しますので、まずはご相談くださればと思います。
親知らずは一番奥にあるためブラッシングが難しく、磨き残しが発生しやすい部分であることから、虫歯や歯周病に罹患しやすいといえます。そのため、虫歯や歯周病によって痛みや腫れが顕著になります。
親知らずの抜歯をすることで歯の清掃性を高め、虫歯や歯周病を予防しやすい口腔環境にすることが重要です。
親知らずが斜めにはえていると、その前の歯との間に隙間ができてしまうため、親知らずのみならず親知らずの前の歯も虫歯になってしまうリスクが高まります。
理由は清掃性が著しく下がってしまうためです。したがって、他の歯に影響を与えないためにも予防的に抜歯をすることが大切です。
横向きに親知らずがはえている場合は、手前の歯を押してしまいます。押され続けた手前の歯根が溶かされてしまったり、歯並びが悪くなってしまう可能性があります。
このような場合は抜歯をせずに経過観察を行います。
定期検診を行っていただけると、適切なタイミングで抜歯をご案内することができます。口腔内を清潔に保つためにも継続的なクリーニングを行いましょう。
麻酔を行います。麻酔が効いていることを確認した後、歯を掴んでちょっとずつ揺らしながら、無理ない程度に歯と骨の隙間を開けていくイメージでゆっくりと抜いていきます。
麻酔をして完全に感覚がない状態を確認します。その後歯茎を切開し、埋まっている親知らずを出すためのスペースを確保するために、親知らずを削りながら鳥のそいていきます。
抜歯をするとその部分が穴になるのですが、その部分の骨が露出したままになると、骨が細菌感染してしまい、ドライソケットになります。ドライソケットにならないようなアプローチや患者様にも注意事項をお伝えし、発生を未然に防ぐ努力をします。
術後は痛みや腫れが伴う場合があります。
もし症状があったとしても2〜3日程度がピークとなり、最大で1週間程度で痛みは自然に治まっていきます。親知らずの痛みは、歯を削ったときの熱による骨のダメージ、炎症による自然な防衛反応による痛みが挙げられます。
抜歯を行った付近、唇などに麻痺が出ることがあります。症例によって差はありますが、1〜3ヶ月程度症状が続くことがあります。場合によっては長引く場合もあります。(数年かかる場合もある)
血管に近い、歯根の湾曲が強い場合は大学病院をご紹介しています。
出血や神経麻痺のリスクが高いことが理由です。一度に複数の親知らずを抜歯する場合も療養設備がある大学病院をご紹介します。
親知らずの状態を調べます。それが抜歯するべきか保存しても大丈夫かを診断していきます。
保存をすることで、歯の移植などに将来使える可能性もありますので、慎重に判断していきます。
レントゲンを見た時に、更に詳細を検査したほうが良いと判断された場合は、CT撮影を行います。
検査結果を患者さんにご説明致します。抜歯が必要であれば、その理由をご説明致します。
保存できる状態であっても、患者さんにその理由をご説明すると共に、虫歯になりやすい親知らずの注意点なども必ずご案内させていただきます。
親知らずの抜歯を行う場合は、麻酔が十分に浸透したことを確認してから処置を行います。
治療に無駄が無いように、計画を立て、丁寧かつ迅速に治療が終わるように意識します。
術後疼痛や腫れが出る場合がありますので、抗生剤や痛み止めを処方し、経過観察します。
問題がなければ、メンテナンスに進んでいきます。
親知らずの流れでは割愛しましたが、親知らずが虫歯になっていると、手前の歯も虫歯になっている場合があります。
双方の処置が終わった後は、メンテナンスを行うことで、再発予防に努めていきます。
News
アクセス
東京都中央区八重洲1-7-20 八重洲口会館 1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | |||||||
14:00-18:30 | 月1 不定期 |
八重洲地下街17番街出口 目の前